厄年

「厄年」というのは、病気になったり、事故にあうなど、身辺に不幸や災禍が起きやすい年齢とされています。従って、この年には、万事を慎み、結婚・引っ越し・新築などは控え目にしなければならないといわれます。こうした重大な時期にさしかかるにあたって、「祈り」と「慎み」をもって、この時期を無事に乗り切るために、神社で厄祓いを受けるのです。

厄年は地方により異なることもあります。厄除・方位除のご祈願は、古来、数え年(お正月で一歳年を加える)で行なうことから、年の初めの早い時期に、お近くの神社でお受けになり、心穏やかに無病息災にて一年間をお過ごし下さい(※数え年)。

男性

平成23年生
13歳
平成11年生
25歳
昭和38年生
61歳
昭和58年生
41歳(前厄)
昭和57年生
42歳(大厄)
昭和56年生
43歳(後厄)

女性

平成23年生
13歳
平成17年生
19歳
昭和62年生
37歳
昭和38年生
61歳
平成4年生
32歳(前厄)
平成3年生
33歳(大厄)
平成2年生
34歳(後厄)

方位除(八方塞・鬼門・病門) 男女共通

地相・家相・方位・年まわり等から来るあらゆる災いを除く祈願が方位除です。現代社会では、必ずしも地相や家相にかなった家を建てることは容易でありません。さらに普請造作、引越し、旅行などによって知らず知らずに方位を犯しつつ、日常生活の中で事に当たらねばならぬことが多くあります。また人それぞれが年まわりによる祟り、障りがあると考えられています。特に「八方塞・鬼門・病門」の年まわりに当たっている方は、方位除の祈願を受け、一切の災厄をお祓いし、家内安全、福徳円満の生活を招きましょう。

八方塞

  • 令和5年生
  • 平成26年生
  • 平成17年生
  • 平成8年生
  • 昭和62年生
  • 昭和53年生
  • 昭和44年生
  • 昭和35年生
  • 昭和26年生
  • 昭和17年生
  • 昭和8年生

鬼門

  • 令和2年生
  • 平成23年生
  • 平成14年生
  • 平成5年生
  • 昭和59年生
  • 昭和50年生
  • 昭和41年生
  • 昭和32年生
  • 昭和23年生
  • 昭和14年生
  • 昭和5年生

病門

  • 平成29年生
  • 平成20年生
  • 平成11年生
  • 平成2年生
  • 昭和56年生
  • 昭和47年生
  • 昭和38年生
  • 昭和29年生
  • 昭和20年生
  • 昭和11年生
  • 昭和2年生